安全マネジメント、運転適性診断活用、
人材育成の事なら株式会社安全会議へ

安全ブログ

2017.11.28

自分をオープンにする

人間は、分からないモノ、知らないモノは
不安なもの、怖いもの、面倒なもの、と
捉えがちです。

ちょっと違いますが、似ていることで言うと
未確認生物や 未確認飛行物体、見知らぬ人は
怖いモノのカテゴリに入りますよね。

ところが、①知る ②理解する
と、不思議なくらい、不安は無くなります。

未確認生物も確認されたら生物です。笑

実は、コミュニケーションも同じなんです。

何を考えてるか分からない上司。
これは部下たちには、
なかなかハードルが高いイキモノです。笑

・何故あんなことを上司は するんだろう?
・どうして、こんなことしなきゃ、
いけないんだろう?意味が分かんない。

「どうして?」「なぜ?」と思っても
部下たちは、面倒を回避するために
「どうして?」「なぜ?」と聞きません。
どうするのか、と言うと「諦める」のです。

・どうせ聞いても「黙って言う通りにやれ」と
言われる
・聞くと何故か怒られる

理解不能な「上司」というイキモノには
取扱説明書も無ければ、
ノウハウ本もありません。

ちょっと前に流行りましたね。
血液型別の取扱説明書の本や、
トリセツという西野カナさんの歌。

それほど共感が得られる、
「他者を理解したい」という気持ち。
そして、
「私を理解して欲しい」という気持ち。


お互いがオープンに、
考えていること、想い、こだわりを
伝え合えれば、
「なんだ、そうだったのか~」と
余計な「不安」を作らずに済みますね。

デキる上司は、ひと言プラス。
指示を出し、業務を渡すときに、
意味と具体的な行動の仕方を伝えます。

この指示を出すときの会話がスムーズにいく基礎の部分が、普段の会話です。

普段から、何気ない会話のときに、
上司の方から
「今日のランチ、カツ丼行く?
カツ丼好きなんだよね~」などのような、
ちょっとした自己紹介(開示)を
ちょこちょこやっていきます。

すると共通点があったり、
意外な側面として部下が捉えてくれたり、
反応は様々ですが、会話の糸口になります。

上司としての外側の自分しか見せていないと
いつまでも、未確認生物のままです(笑)

少しずつ自分をオープンにして、
部下に、自分のことを
①知ってもらい ②理解してもらう

すると、会話の流れから、
部下の気持ちや背景に触れられる機会も
少しずつ増えてくることでしょう。

コミュニケーションは、お互いさまですが、
まず上司から始める。
その「こちらから」という自発性が
コミュニケーションを育む第一歩だからこそ
上司から始めたいものですね。

(森川 美希)

お問い合わせや資料請求・ご相談はこちら ご質問やお見積などお気軽にお問い合わせください。

安全マネジメント、運転適性診断活用、人材育成の事なら株式会社安全会議にお問い合わせください