安全マネジメント、運転適性診断活用、
人材育成の事なら株式会社安全会議へ

安全ブログ

2023.05.02

安全運転アドバイス37 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.114》

緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。

ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

第114回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「安全運転アドバイス37」』です。
第113回の、「飲酒運転根絶32」では、「一気飲みはダメ」について、
呟きました。
第114回の「安全運転アドバイス37」は、「「ピッカピカの新一年生!」を守ろう」
について呟きます。

◎ 「ピッカピカの新一年生!」

・・朝の通学時間には、入学式を既に終えて、小学校へと登校する「ピッカピカ!」の
ランドセル等のカバンを背負い、帽子・靴等も「ピッカピカの新一年生!」が、
嬉しくてやや不安げに歩いています。何年か後には、未来の日本を背負う子供達です。

〇 日本の人口

・・ところで、日本人の人口は、2010年の1億2,638万2千人(推計)をピークに
12年連続で減少し、2022年10月1日では、1億2,203万1千人(推計)
にまで急激に減少しているそうです。

・・国の人口が減ると、どうなるのでしょう。

働く人材が減少し、公務員も民間企業も人材確保が困難になるでしょう。
国や地方自治体の税収が減少するでしょう。
国や地方自治体は老朽化した公共施設(上下水道、橋梁、高速道路、
・・信号機等の交通安全施設等々・・・)の更新整備が、困難になるでしょう。
民間企業でも、製造設備等の改良・更新等が困難になるでしょう。
消費が減少し、景気が低迷するでしょう。

・・このように人口が減少すると、国家の基礎となる部分の各種施設・設備等の
耐用年数が経過しても、それらを維持する事が困難となり、国の力、すなわち
国力が衰えることとなるでしょう。

〇 「ピッカピカの新一年生!」を守ろう

・・「ピッカピカの新一年生!」は、少子化が続く日本では、年々減少しています。
・・「ピッカピカの新一年生!」を、過去に遡って増やすことは出来ません。
・・できることは、大人のせいで減ることのないようにすることが一番でしょう。

・・期待したいのは、政府の政策や国民の努力により人口減少に歯止めがかかり、
日本の人口が増加に転じることです。

・・思い出してください。2021年6月28日千葉県八街市の市道で、飲酒運転の
トラックが下校中の小学生の列に突っ込み、児童2人が死亡、1人が重体、2人が
重傷という大変痛ましい事故が発生しました。このような事故で、未来を背負う
子供達を傷つけ、亡くすようなことがあってはいけません。

・・大人は、大切な子供達を守らなければなりません。

〇 「ピッカピカの新一年生!」の特性

・・大人の方々は、「ピッカピカの新一年生!」にかかる次のような特性を、
思い出してください。

「ピッカピカの新一年生!」は、今、交通ルールを習っているところです。
交通事故の危険性を知りません。
目線の高さが大人の半分程で、遠くの方が確認できません。
興味をひくものに夢中になり、突然道路に飛び出したりします。
判断力が未熟なため、無理な道路横断をしようとします。
信号が変わったら、真っ先に飛び出そうとします。
バスから降りたら、早く渡ろうとします。
友達とはしゃぎながら登下校します。
・・・・
・・・・
・・・・
・・等々、いろいろあります。

◎ 大人の方は、「ピッカピカの新一年生!」を守ってください。

〇 ドライバーの方へ

朝夕の通学時間帯は、「ピッカピカの新一年生!」が通学していることを
・・意識していてください。
道路の、予測してないところから飛び出ることがあります。
路線バスやスクールバス等の側を通過するときは、バスの前後で一時停止や
・・徐行できる速度で通行しましょう。
学校付近や通学路の標識があるところでは、子供の飛び出しに特に注意しましょう。

〇 歩行中の方は

子供達は、歩道を通らずあえて車道を通ることがあります。
・・・「車道は車やバイクが通るから危ないよ。歩道を歩こうね。」と注意しましょう。
・・・歩道を通っていたら、「今日は、守っているね。」と褒めてください。
子供達は、石ころや木くず等を蹴って遊びながら、登下校することがあります。
・・・「道路では危ないから止めようね。」と注意しましょう。

・・このように、注意したり褒めてあげたりしながら、子供達を一緒に守っていきましょう。



≪参考文献≫
【総務省統計局資料】

それでは、第114回はこのへんで、次回をお楽しみに!   (緑 一郎)

お問い合わせや資料請求・ご相談はこちら ご質問やお見積などお気軽にお問い合わせください。

安全マネジメント、運転適性診断活用、人材育成の事なら株式会社安全会議にお問い合わせください